鏡開きの日にちと鏡餅の意味は?上手な食べ方とは?

鏡餅

正月の松飾りを飾るのは、7日までです。

7日までは「松の内」と言います。

松の内を過ぎて、1月11日になると鏡開きになります。

 

ちなみに鏡餅を飾るのは、普通は12月28日に飾ります。

「8」という数字が末広がりで縁起の良い数字として認識されているためです。

ですが、28日の次の29日は「9(く)になる」と言われ、避けられています。

目次

鏡開きとは?

鏡開きとは、お正月の松の内の間、年神様の居場所になっていた鏡餅を食べることを指します。

年神様の霊力が宿っている鏡餅は松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げます。

 

そして、1月11日に鏡餅を頂くことで、神の霊力と繋がることが出来ます。

この時、家族みんなで食べるのが良いとされています。

スポンサーリンク

そもそも鏡餅って何?

お正月になるとお餅を食べる習慣がありますね。

どうしてなんでしょう?

 

それは平安時代、宮中で健康と長寿を祈って行われたお正月の行事から始まっています。

お餅は元々がハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物とされていました。

餅は長く延びるので、長寿を願う意味も含まれています。

 

そして、丸い形は人の心臓を模したものといわれていたのと、昔の鏡が円形だったことにより、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。

 

他にも、丸い形は家庭円満の象徴的意味もあります。

神様に供えられた鏡餅を鏡開きの日に割って頂くことで、神の霊力を取り込むと考えられています。

 

また、大小のふたつの丸い餅を重ね合わせるのは、重ね重ねという意味と、月(陰)と日(陽)を表していて、福徳が重なって縁起がいいとする説もあります。

 

鏡開きの日は各地によって違います

鏡開きの日は1月7日までを松の内とする地域では、1月11日になります。

しかし松の内を1月15日とする地方では、鏡開きを15日、20日に行うところもあります。

京都では1月4日に行われるそうです。

スポンサーリンク

鏡の意味

鏡は日本では、はるか昔から神聖視されています

神社では古くから鏡は、剣や勾玉とともに祭具として扱われてきました。

神様が宿られる『依代』の一つとなっています。

 

鏡のようにくもりのない心という意味や鏡が真実を映し出すという考えもあります。

他にも鏡は不思議な力を持つと信じられています。

童話の世界の「白雪姫」などにも重要な役目として鏡が登場しますね。

 

そんな訳で鏡をかたどった鏡餅には、神様が宿ると考えられました。

神様が宿っているのですから、刃物は使うことは出来ません。

木づちで割った餅はおしるこや雑煮でいただき、新年の豊作や無病息災を年神様にお祈りします。

鏡餅の上手な食べ方

お雑煮

現代では鏡餅はパックして売られてたりして便利になっています。

が、伝統的な鏡餅の場合は、木槌や金槌で叩いて割ります。

 

固くなってなかなか割れない時は、餅を小さくするのは大変です。

そんな時は、水の中に餅を入れて半日漬けます。

 

そして耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジにかけて柔らかくするといいです。

柔らかくなってから、小さくちぎって調理しましょう。

とても熱くなるので、気をつけましょう。

鏡開きのお餅の料理法

お汁粉

お餅の定番は雑煮おしるこですね。

雑煮は地域によって特色があります。

角餅に丸餅、すまし仕立てにみそ仕立て、中にはあん餅を使う地域もあります。

また、油で揚げて塩や醤油をまぶして「かき餅」にしたり、お餅でグラタン風にもできます。

いろいろアレンジがきくので、工夫して楽しみたいですね。

★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓

鏡餅はなぜ二段?みかんの意味は?由来や飾り方と食べ方も

くっつかないお餅の簡単な焼き方!冷凍お餅もおいしく食べれる!

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です