立春とは?2019年はいつ?この日に食べるものとは?

梅の花

立春とはいつのことをいうのでしょう?

よく気象情報をテレビで見ている時に出てきますよね。

立春とは、これから春が始まりますよ、というお知らせのような季節の節目です。

春が始まる日「立春」、2019年は2月4日です。

スポンサーリンク

目次

立春とは

ふきのとう

立春は毎年2月4日前後となり、その次の節気は2月19日頃の「雨水」となります。

立春は春の始まりを示すものでありますから、二十四節気の一番始めに当たるのです。

大変縁起がいい日ともいえるのですね。

 

ただ、春の始まりですからまだ寒いのです。

雨水」で雪が溶け氷が溶け、「啓蟄」で土の中から虫などが顔を出し、その次の「春分」の頃にはやっと春の盛りとなっていくのですね。

恵方巻きを食べる子ども

二十四節気とは

立春は二十四節気の一つになります。

二十四節気とは日本に江戸時代から伝わる季節の移り変わりを示すものです。

 

江戸時代、日本では太陰太陽暦が使われていました。

日々の暦は太陰暦、つまり月の満ち欠けを周期としていたのです。

 

しかしそれでは実際の季節とのずれが生じてしまうため、農耕の作業をいつ始めたらいいのかという指標としては使えませんでした。

 

そこで太陽の動きに基づく二十四節気を定めて、季節ごとの運用を行っていたのです。

四季をさらに6等分して一年を24に分け、二十四節気としました。

ひとつの節気がおよそ2週間となります。

スポンサーリンク

二十四節気の中の八節

二十四節気をすべて覚えるのはなかなか大変です。

でも季節の細やかな移り変わりを言葉で表されていて、覚えておくととてもいいと思います。

手始めにとても大事な八つの節気、八節を覚えてみてはいかがですか。

四立

四季の始まりの四つ、立春、立夏、立秋、立冬

これを四立と呼びます。

二至二分

そして昼と夜の長さを示す、夏至、冬至、春分、秋分の四つです。

これは二至二分といいます。

四立と二至二分で八節

この八節は日本の季節の移り変わりの中でとても大事な日ですね。

 

さて、先ほどの、それぞれの季節の始まりの日、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」として定められているわけですが、それぞれその前日は季節を分ける日として節分と呼ばれていました

 

現在まで、節分と呼ばれ続けているのは、立春の前、2月3日の節分だけです。

 

これは立春が二十四節気の一番始めであり、その前の日の節分はいってみれば一年の終わりのような日であったのです。

一年の厄災を払い落として、新しい季節も迎えようという日だったのですね。

節分の豆まき

節分豆

そこで行われるようになったのが節分の豆まきです。

厄災を鬼に見立てて家の中から追い出したのです。

 

邪気を払い、新しい季節そして新しい一年の福を呼び込もうということですね。

この豆まきですが、故事に習ったものなのです。

 

平安時代に京都、鞍馬山に鬼が出て都を荒らすのでなんとかならないかと人々が思案し、祈祷をして、鬼のすみかを封じ、三石三升の大豆の炒り豆で鬼の目をうち潰したという言い伝えがあるのです。

 

そこでは穀物には魔除けの力があるという考えがあり、また豆は「魔目」に通じ鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通ずるとするものです。

 

鬼に豆をぶつけて、邪気を払い、一年の無病息災を祈るのですね。

豆を撒いたあと、自分の数え年の数だけ食べるのがいいとされているようです。

 

正式にはお祓いを行った炒った大豆を撒くのです。

炒り豆を使いますのは厄災を祓うためのものから芽が出ることがないようにということです。

節分にいわしを食べる習慣

節分の食卓

その節分にいわしを食べたり飾ったりするということをご存じでしたか。

 

一年の終わりともいえる節分に魔除けをするという意味で、いわしを食べたり飾ったりするのです。

いわしを食べるために焼きますと激しい煙と臭いが出ます。

 

これで邪気を追い払えるということなのだそうです。

またいわしにはカルシウムなどの栄養が豊富なので、節分に食べて健康を願うという意味もあるのですね。

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊鰯

その焼いたいわしの頭を柊の枝に差して玄関や軒先に飾るという風習もあるのですね。

柊鰯と呼ばれています。

 

鬼が家の中に入り込むことを防ぐのです。

鬼は臭いのきついものや尖ったものが嫌いなのです。

臭いのきついいわしと尖った柊の枝を飾り魔除けとしているのです。

 

平安時代に紀貫之による土佐日記の中に登場しています。

この時登場したのは、注連縄(しめなわ)に柊の枝とぼらの頭を差したものだったようです。

 

その魚がいつの間にかいわしに変わっていったようです。

これは地域によって違いはあるようですが、節分当日に飾るもののようですね。

 

外す日にも地域差があり、節分の翌日とか、2月いっぱいとかいろいろなようです。

この節分いわしの風習は関西方面のものです。

まとめ

立春と聞くと何となくウキウキしますね。

春の日差しがうれしくなります。

 

今ではかなり全国的になりました恵方巻も、大阪を中心とした地域の、節分の丸かぶり寿司というものだったようです。

各地にはいろんな風習があり、知らない人にとっては時に驚かされるようなこともあります。

 

日本の伝統的な行事、大事にしていきたいですね。

★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓

節分や豆まきの由来を子どもにもわかるように説明してみよう

恵方巻2018年はいつになる?食べ方や方角、具材について

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です