ひな祭りの由来と意味や飾り方!飾る時期はと仕舞う時期は?

雛人形段飾り

日本では、ひな祭りは女の子のすこやなか成長を願う年中行事として定着しています。

桃の花を飾り、はまぐりのおすましやちらし寿司を頂くことが定番になっていますね。

そんなひな祭りの由来はどこからきたのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

ひな祭りの歴史や由来と意味

3月3日は五節句のひとつ上巳(じょうし)の日でした。

古代中国の言い伝えで、漢の時代に、産まれて3日後の三つ子の女の子がそろって亡くなるという不幸がおき、たたりを浄めるための御祓を行ったのです。

その日がちょうど3月の初めの巳の日だったのです。

それ以来その日を悪日として、川辺に出て水で祓いを行うようになりました。

後にその日が3月3日に定まり、上巳の節句となっていったのです。

平安時代のひな祭り

お雛様

この風習が平安時代に日本に伝わりました。

日本にも古来より人形を川に流して不浄を託し災厄を祓うという風習がありましたので、合わせて流し雛としてお祓いをするという行事になっていったのです。

さらに平安貴族の遊びとしての雅びなとが結び付いていき節句の祓いとして雛祭りが行われるようになりました。

江戸時代初期には男女一対の内裏雛を飾っていたようです。

桃の花の咲く季節ですから桃の節句とも呼ばれています。

桃には魔除けの力もあるのだそうです。

そして現在まで、女の子の健やかな成長を祈る行事として連綿と続いてきているのですね。

江戸時代のひな祭り

雛人形段飾り

江戸時代の後期になりますと、宮中の雅やかな装束を再現した雛人形が作られるようになりました。

合わせて五人囃子三人官女なども登場するようになります。

現在のひな祭りと段飾りの役割

七段飾り

現在の七段飾りが一般的になったのは昭和以降です。

天皇陛下と皇后陛下の結婚式を模したものです。

内裏雛と呼ばれていますが、一番上におかれていますのは両陛下なのですね。

皇后様にあやかって良縁に巡り会えますようにという願いが込められているのです。

願ってもない相手との結婚を「玉の輿に乗る」といったりしますが、「玉」とは天皇陛下、「輿」とは両陛下専用の乗り物のことなのです。

二段目におかれるのが三人官女です。お姫様に使える優秀な女性たちなのです。

真ん中に眉のない年長者をおき、左右に若い官女をおきます。

前に出ている足が外側になるように配置します。

三段目は五人囃子となります。右から、謠、笛、小鼓、大鼓、太鼓となります。能のお囃子を奏でているのです。

四段目は随身です。向かって右側がおじいさんの左大臣、左側が若者の右大臣となります。武官であり近衛中将なのです。

五段目は仕丁、仕える人です。真ん中に沓台、左に台傘、右に立傘となります。

六段目、七段目は箪笥、長持、鏡台、籠、重箱などのお道具をおきます。

雛人形を飾る時期

お雛様

いつから飾るかについては明確な決まりはないようですね。

一般的には節分が過ぎればいつから飾ってもいいようです。

節分で厄災を払った後に飾るのがひとつの流れとなっているようです。

あるいは二十四節季のひとつである雨水に飾るとされるところもあるようです。

暖かさに雪や氷が溶け始めるとされる日です。

2月18日または19日となります。

生命の源である、水の神が祝われるこの日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるということのようですね。

雛祭りの趣旨にかなった日なのかもしれません。

そしてどんなに遅くとも3月3日の一週間前には飾り付けを終えましょう。

長く飾りを楽しみたいというときは年明け早々から飾っても構いません。

スポンサーリンク

おひなさまの飾り方

地域によっては細かい決まりごとがあるかもしれませんがそのときはそれに従うのがいいと思います。

また実家と婚家の考え方が違ったりするかもしれません。

そのときは人形を買ったお店の人に問い合わせて、それに従うのがいいかもしれませんね。

いずれにしてもお子さんにとって何が一番かを皆さん考えてのことですから丸く収まるように頑張りましょう。

飾るときに気を付けたいのは飾る場所をまず綺麗に掃除しておくということです。

雛人形も気持ちよく飾られてくれるでしょう。

また人形などを手に持つときはできれば手袋をすることをおすすめします。

万一にも手の汚れが付くことがありませんように。

そして上段のものから飾っていきましょう。

下のものから飾ってあるとうっかり落下させたときに傷つく恐れがあるからです。

雛人形を仕舞う時期

お雛様

いつ片付けるかということも頭を悩ませるところですね。

雛祭りの済んだ3月4日には大慌てで片付けないと、嫁入りが遅れるなどという人もいるようですが、そんなに慌てる必要はありませんよ。

単なる迷信です。

せっかく綺麗に飾られた雛人形です、一週間、二週間ゆっくりと観賞しましょう。

いよいよ片付けるというときはよく晴れた日の午後にしましょう。

お昼前後に数時間陰干しをしましょう。

湿気をできるだけ除くのです。

そして埃や指紋を拭き取り一つ一つを丁寧に片付けてください。

カビやシミ、あるいは虫食いなどにならないようにするためです。

お子さんの厄災を除き、良縁を導いてくれるひな飾りです。

また来年のために大事にしましょうね。

いくつになるまで飾る?

ひなあられ

さてこのひな飾りいくつになるまで飾るものでしょうか。

正解というものはありませんが、ひとつの考え方としてはいくつになっても飾るものだということです。

大人になっても、嫁いでも、自分の厄災を防いでくれるものなのです。

婚家に持っていって飾ることもおかしいことではありません。

ご実家で親御さんが引き続き飾ってくださったとすればそれはありがたいことです。

結婚が女性のゴールではありません。

結婚後の長い道のりも雛人形が守ってくれるのです。

雛人形の処分

事情があってどうしても持っていられなくなったならば、きちんと供養して処分しましょう。

人形供養をなさっている神社にお願いするといいと思います。

供養料を添えて納めてください。

雛人形は人生に寄り添っているものなのですね。

まとめ

春の訪れを告げるようなひな祭り。

女の子の節句は晴れやかな雰囲気が漂います。

豪華なお雛様を飾るのもステキですが、お子さんと楽しむひな祭りもいいですね。

女の子の誕生を喜ぶ気持ちを込めて、お祝いできるといいですね。

そして家族で幸せな時を過ごしましょう。

ひな祭りのメニュー!人気のおかずのレシピとデザート

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です