私たちの生活に根付いているものとして暦がありますね。
暦が季節の移り変わりを教えてくれています。
ところで何かを始める時、やっぱり気になるのが物事を始めるのに「良い日」ですよね。
その良い日には、カレンダーに記入されていてよく使われている大安などの他に、「天赦日」や「一粒万倍日」というのがあります。
目次
天赦日とは何?
大安や仏滅など、暦の上にはいろんな日があります。
大安は吉日で仏滅はその反対ということくらいはなんとなくわかりますが、それ以外の赤口とか友引とかになってくるとその意味するところはというとちょっと怪しくなってきます。
そして暦の上で最高の吉日とされる、「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」という日をご存知でしょうか。
初めて耳にしますという方も多いかもしれませんね。
「天からの後押しを受けて、何事もスムーズに進む日」とされています。
詳しく調べてみましょう。
天赦日とは
「てんしゃにち」または「てんしゃび」と読みます。
暦の上で最高の吉日とされています。
「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦す日」で何事につけても「万(よろず)よし」という日です。
「よろず大吉」とも呼ばれます。
何か新しいことのスタートの日、また人生の重大事を行うのに適した日です。
引越、開店、開業、上棟式、そして結婚、入籍などに最もふさわしい日ということになりますね。
また、この日に財布を購入したり使い始めたりすることで金運アップにもつながるようですよ。
一粒万倍日とは
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは一粒の籾が稲穂のように万倍にも増えるといわれる吉日で、何事を始めるにも良い日とされます。
特にお金を出す方のことが良い日とされています。
逆にお金を借りたりするのは、その種が万倍になるので良くないとされています。
ですから、タネを蒔いたり、仕事を始める、商売を始めるなどがいいとされています。
他の暦の吉日と重なると、効果倍増になります。
一粒万倍日は、毎月5日から6日はあるようです。
一粒万倍日の方が天赦日よりずっと多いですね。
いつが天赦日?
気になるのはいったいいつが天赦日となるのかということですが、季節と干支の日の組み合わせで決まっているようです。
春 立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日までの戊寅(つちのえとら)の日。
夏 立夏から立秋(8月8日頃)の前日までの甲午(きのえうま)の日。
秋 立秋から立冬(11月8日頃)の前日までの戊申(つちのえさる)の日。
冬 立冬から立春の前日までの甲子(きのえね)の日。
2019年の天赦日というと次の通りです。
春 2月10日、4月11日
夏 5月7日、6月26日
秋 9月8日
冬 1月27日、11月7日、11月23日
毎年ほぼ5日前後の天赦日があるようです。
2019年は8日も天赦日がありますね。
最高の吉日ですから、仮に仏滅などの凶日が重なっていたとしても、開運日であることにかわりはなく、また大安、一粒万倍日そして寅の日など吉日と重なる日は特に縁起が良いとされています。
参考までに昨年2018年の天赦日はこのようになっていました。
冬/春 2月1日、2月15日、4月16日
夏 7月1日
秋 9月13日
冬 11月28日
今年の天赦日と一粒万倍日と重なる日
夏 6月26日
秋 9月8日
冬 1月27日
大安と一粒万倍日も重なるとても縁起の良い日となります。
何か始める予定のある人は、この日を選ぶといいかもしれません。
一粒万倍日はいつ
では一粒万倍日の日はいつになるのでしょうか。
ついでに2019年の一粒万倍日の日もチェックしておきましょう。
1月2日、3日、6日、15日、18日、27日、30日
2月9日、14日、21日、26日
3月5日、6日、13日、18日、25日、30日
4月4日、9日、12日、21日、24日
5月3日、6日、7日、18日、19日
6月13日、14日、25日、26日
7月8日、11日、20日、23日
8月1日、4日、14日、19日、26日
9月7日、8日、15日、20日、27日
10月2日、12日、24日、27日
11月5日、8日、9日、20日、21日
12月2日、3日、16日、17日、28日、29日
こうしてみると、天赦日よりずっと多いし、続いている日がありますね。
ぜひ参考にしてください。
天赦日に科学的根拠はある?
こんな素晴らしい天赦日なのですが、そこには科学的な根拠はあるのでしょうか。
また気にする必要はあるのでしょうか。
はっきり申し上げて、科学的な根拠は一切ありません。
大安も一粒万倍日もそしてこの天赦日も暦の中に割り当てられた干支と季節を組み合わせたり、規則的に吉凶を並べているだけのことなのです。
天赦日は季節ごとに縁起の良いとされる十二支十干をあてはめただけのものです。
大安、仏滅などの六曜は、旧暦の各月の一日から先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六つをこの順に当てはめているだけです。
一粒万倍日は月によって干支の日で決められています。
たとえば1月は丑、午の日、2月は酉、寅の日です。
何かを行なおうという時に、その日が何の日かを調べて、縁起を担いだり、納得したりすることはよくありますし、誰でもが考えることだと思います。
引越でも結婚でもできれば縁起の良い日にしようと思うのは人の常ですよね。
「本日はお日柄も良く・・・・・。」
のお日柄とはまさにこのことです。
しかしだからといってその日のお日柄のお陰で何かが上手くいくということはありません。
あくまでも気持ちの問題にすぎないということです。
ですから必要以上に気にすることはありませんし、また周りからどう思われるかなどということも考えすぎなくてもいいと思います。
特に現在はみなさんがとても忙しい日々を過ごしています。
「お日柄」を気にしていては何事も進まなくなってしまうかもしれません。
いろんな事情の中でいろんな物事のスケジュールを決めていくことに、「お日柄」を選ぶことは優先度の低いこととなってもやむを得ないと思います。
きっと周囲の皆様にもご理解いただけるのではないでしょうか。
二十四節気とは
カレンダーの日付には小さく「大安」、「友引」などと書かれています。
それと同じように「立春」、「冬至」なども書かれていることがよくあります。
これもまた科学的根拠のない迷信のようなものなのでしょうか。
この「立春」、「冬至」などは「大安」、「一粒万倍日」などのいってみれば占いや迷信とは違って科学的根拠のあるものです。
一年の間を細かく24の節に分けるもので、二十四節気とよばれるものです。
春夏秋冬の各季節をさらに六つに分け、その時期の特徴をふさわしい言葉で表しています。
日本で江戸時代に使われていた太陰太陽暦で、日付が太陰暦で二十四節気が太陽暦だったのです。
太陰太陽暦では季節と日付にずれが生じ、3年に1度「閏月(うるうづき)」を入れて調節を行っていましたが、それとは別にこの二十四節気にしたがって農作業を進めることで正しい時期に種まきや収穫が行われていたのです。
例えば、「雨水(うすい)」は2月19日頃から3月6日頃の期間を表し、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、と言う意味です。
農耕の準備を始める目安とされます。
「寒露(かんろ)」は10月8日頃から23日頃の期間を表し、言葉自体は野草に宿る冷たい露のことです。
本格的な秋の始まりとなり、五穀の収穫もたけなわで、農家は大忙しとなるのです。
現在でも季節の移り変わりを適切に示す言葉として使われています。
「春分」の日や「秋分」の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日ですが、それぞれ自然をいつくしむ日、祖先を敬い亡くなった人々をしのぶ日として国民の祝日となっています。
六曜の意味
六曜(ろくよう)とは、よく暦に数字の下や回りに小さな字でついている、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の曜になります。
6種あるから、六曜なんですね!
最初にあった赤口、友引などの六曜の意味をお伝えしておきましょう。
大安 すべてのことに終日吉とされます。
特に夫婦間のことや上司への頼み事、家族和合、仕事上のこと、契約などの祈願にもいいとされています。
なので結婚式に選ぶ人が多いのですね。
引っ越しなど家を出る日にもいいのです。
仏滅 仏も滅するような大凶日です。
先勝 万事に急ぐことが良い日です。
友引 可もなく不可もなくという日ですが、過去は葬儀にはふさわしくないとされていました。
先負 急がず平静に過ごすのが良いとされる日、午後は吉です。
赤口 厄日です。お昼だけ吉とされています。
迷信ですから気にする必要はないのですが、気にする人は気にするようです。
特に結婚式の時など、やはり大安の日が式場では混み合いますね。
この他にいいとされる日
他にも縁起がいいとされている吉日があります。
神吉日(かみよしび)
神事にいいとされる日です。
神社などで特別に祈願するのにもいい日です。
虎の日
金運アップにいいとされています。
新月
新月がこれからだんだん丸くなって満月になることから、願いが叶うとされています。
満月
自然界にパワーが満ちるためにいいとされています。
願いが叶ったとして、祈るといいそうです。
まとめ
縁起をかせいで良いことがあるように祈りを込めて、日を選ぶこともありますね。
日本の四季の美しい気配が暦にはあり、暮らしを彩っています。
毎年変わる暦の日付ではありますが、その暦に従って生きてきた日本の風土があります。
それを思うと、大切にしたい気持ちになります。
コメントを残す