秋の七草の植物の名前といつ食べる?

すすき

お正月の終わりに食べる七草粥。

春の七草とよばれるハーブをお粥にして食べるわけですけれど、正直なところあまり美味しいものではないですよね。

そういう風習だから無病息災のために、というところなのが正直なところ。

 

ところで秋にも七草があるのでしょうか?

また食べた方がいいのでしょうか。

おいしければいいのですが・・・。

スポンサーリンク

目次

万葉集の中に詠まれた秋の七草

春の七草には、芹(せり)、大根、蕪(かぶ)などが含まれていて、食用に供するためのものですから、お粥にして食べても何もおかしくはないのです。

 

しかし、秋の七草は、その昔、歌人、山上憶良(やまのうえおくら)が秋の野原の草花を詠んだ和歌に由来するものです。

万葉集に掲載されているそうです。

「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数うれば 七種(くさ)の花」(万葉集・巻八1537)

「萩の花 尾花 葛花(くずばな) なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花」(万葉集・巻八1538)

以上はとても有名です。

 

尾花はすすき朝貌は桔梗(ききょう)のこととされています。

そして萩、葛、撫子、おみなえし、藤袴とあわせて秋の七草です。

秋の七草いつ食べる?

もうおわかりですね、安心してください。

食べるものではありません。

秋の七草粥というものはないのですね。

秋の七草の植物の名前を画像で紹介

おみなえし
女郎花(おみなえし)

ききょう
桔梗(ききょう)

なでしこ
撫子(なでしこ)

はぎ
萩(はぎ)

ふじばかま
藤袴(ふじばかま)

くず
葛(くず)

どうですか。

みんな風流な感じですよね。

秋の七草にちなんで歌人紹介

山上憶良

秋の七草を独自に選定した山上憶良とはどういう人だったのでしょうか。

7世紀から8世紀にかけて奈良時代に生きた人です。

 

一応貴族階級の出身で当時のお役人でありました。

遣唐使として海外経験もあったようです。

 

しかしそれほど高い階級の官位に就くことはありませんでした。

現在の福岡に赴任していたときに、歌人大伴旅人と親交を深め、漢文学を学び、歌の世界へと入っていったようです。

 

山上憶良には、他にもこんな句を詠んでいます。

銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも

訳 どんな高価なものよりも子どもに勝る宝はない。

家族思いのまじめな生き方が偲ばれますよね。

そんな憶良さんだからこそ、数ある秋の野草から選び出した七つが現在においても日本の秋を代表する草花として認められているのでしょうね。

 

秋の七草は薬草なのでしょうか?

この秋の七草、諸説あるようですが、すべてに薬草としての効能があるようです。

・すすきの根 解熱作用
・撫子 消炎、利尿作用
・藤袴 血糖降下作用、利尿作用
・萩 めまい、のぼせなどに効果
・桔梗の根 解毒作用
・葛の根 風邪薬(葛根湯)
・おみなえし 鎮静、抗菌、消炎作用

憶良さんはおそらくこれを知っていたのだと思います。

見て美しいだけではなくて、これらの効能を世間にしらしめるために詠んだ歌であったのでしょうね。

 

そうだからこそ、この七草が「秋の七草」としてこうして人々に覚えられているに違いありません。

春から咲いているものも

この秋の七草のうち、撫子はご家庭の庭に咲かせるときれいですよね。

小さめの花がいくつも重なり合ってとても可愛らしく咲いてくれます。

昔の人も見て楽しんだのでしょうか。

 

秋に種をまいて春に咲かせるのですが、ひょっとすると発芽させるのが上手くいかなかったり、芽は出てある程度育ったけれど花を咲かせなかったりと上手くいかないこともあります。

園芸店で咲いているのを買ってくるのが無難かもしれませんね。

 

さて、この撫子、秋の七草なんですけれど、春から咲いてしまいます。

その他の六つも実は春から夏にかけて咲くものですね。

もちろん秋まで咲き続けているものもありますけれど。

 

今のものは憶良さんの時代のものとは少し品種が違うのかもしれません。

あるいは憶良さんは花の終わった秋の風情を楽しんでいたのかもしれませんね。

秋の七草の覚え方

秋の七草の覚え方は、いろいろあるようです。

お・お・き・な・はかま・は・くと覚えて、

おみなえし
おばな(すすき)
ききょう
なでしこ
ふじばかま
はぎ
くず

になります。

お・す・き・な・ふ・く・はと覚えて、

おみなえし
すすき
ききょう
なでしこ
ふじばかま
くず
はぎ

になります。

 

歌にして覚えるものもあるようですよ。

他にも覚え方はいろいろありますが、私はこの2つのうちの1つでも覚えていればいいと思います。

たくさん覚えようとすると、忘れますからね!

春の七草

おまけですが、春の七草もご紹介しておきましょう。

五七五七七の短歌です。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」
詠み人知らず

まとめ

日本人として、春の七草はもちろん、秋の七草も知っておくといいと思います。

日本の風情ですからね。

しみじみと秋を感じてみましょう。

ハロウィンの由来やカボチャはどこの国から?日本のハロウィンイベント

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です