なんで「梅雨」を「つゆ」って読むの?面白い名前の由来

かさと子ども

6月に入ると、傘の出番が多くなりますよね。

できれば雨に当たらないで過ごしたい!と、思う「梅雨」の時期。

そもそも「梅雨」と何気なく使っていた言葉ですが、なぜ「つゆ」と読むのでしょうか?

考え始めたら気になりましたので、「梅雨」の由来を調べてみました。

スポンサーリンク

目次

梅雨という名前の由来とは?

小学生の漢字テストでも出てきそうな「梅雨」の由来は、いくつか所説がありました。

てるてるぼうず

1つめは、6月は梅の実を収穫する時期

そして、その梅を使用して梅酒や梅干しを作る梅仕事の時期でもあるそうです。

「梅」の収穫と「梅」仕事の時期に「雨」が降るので、「梅雨」になったとよばれるようになったという説です。

 

2つめは、中国から「梅雨(ばいう)」と呼び名で伝わり、江戸時代の頃から「つゆ」と呼ばれたようです。

「黴雨(ばいう)」とは、中国で「黴(カビ)」の生えやすい時期に雨が降るので「黴雨(ばいう)」と呼ばれました。

しかし、あまりにも語感が良くない漢字でしたので「黴雨」から転じて同じ音の「梅雨」になったそうです。

(たしかに、「黴雨」と現在も使用していたら、もっと気分が落ちそうですね。)

 

最後3つめは、毎日、「雨」が降ることから、「毎」を使用して「梅雨」とした説です。

「梅雨」の名前の由来は、「黴雨(つゆ)」他にも「露(つゆ)」からの語源と、熟した梅の実が潰れる時期なので「潰ゆ(つゆ)」と考える説とあるみたいですね。

 

蛇足ですが、沖縄では早く梅雨入りになりますね。

沖縄では梅雨のことを「小満」と合わせた「小満芒種(スーマンボースー)」というそうです。

※「小満」とは、二十四節気で、前年の秋に植えた麦が成長して穂を実らせるため、ひと安心(少し満足)するという意味からきているそうです。

いろいろ由縁があるのですね。

スポンサーリンク

「梅雨入り」と「入梅」

一年を通して、降水量の多い時期として、梅雨期と秋雨期は雨季の一種ですが、この時期に「梅雨入り」や「入梅」といったワードも耳にしませんか?

こちらも違いを調べてみました。

葉っぱ

「梅雨入り」は、その年に実際に梅雨に入った時期の事。

一方、「入梅」は、あらかじめ6月11日頃と決めています。

一応決められているのですが、お天気のことですから、気象上はその年によって違ってきますけどね。

「節分」や「八十八夜」と同様、暦の上で決めているそうです。

その他気象現象の由来も解説!

「梅雨」の由来も、いろいろな説があるということは、他にも気象現象でも由来がありそうですよね?

気になりましたので、ついでに調べてみました。

「時雨(しぐれ)」

冬の初めに、ぱらぱらと降ってやむ通り雨を呼ぶそうです。

由来は「時雨煮(しぐれに)」の略し「時雨」。

涙をぽろぽろと泣く様子をたとえたという説があるそうです。

「水無月(みなつき)」

陰暦6月のことをいいます(新暦では7月です)。

由来は、昔は6月1日に夏の間に病気をしないにと氷を食べる習慣があり、その氷の形作った和菓子の名前からきているそうです。

「台風(たいふう)」

日本では、古く源氏物語のなかで、台風のことを「野分き(のわき)」と言ったそうです。

しかし、気象用語では「颶風(ぐふう)」と呼び、明治時代末ごろから「颶風(たいふう)」と呼ぶようになります。

そして、1946年以降から現在の「台風(たいふう)」の文字に変わったそうです。

 

一つの言葉を紐解くと、奥深い由来がたくさんあるものですね。

まとめ

梅雨の名前の由来には様々な説があるんですね。

その他の気象に関する名前の意味や由来も調べてみると、季節に関することやいろんな生活習慣などに関わっていることがよくわかります。

雨が多くてジメジメするのはあまり好きではないという人が多いと思いますが、日本ならではの趣を味わいながら過ごすのも風情があっていいかもしれませんね。

★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓

水無月って?由来や意味をわかりやすく解説!

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です