神奈川県大井町にある未病バレー「ビオトピア」の中に「me-byoエクスプラザ」があります。
この「me-byoエクスプラザ」は、神奈川県が未病の戦略的エリアとしてアピールしている施設です。
多くの人に病気になる前の未病のうちから、健康について関心をもってもらうために作った施設なのです。
その中の「me-byoエクスプラザ」について体験をもとに紹介したいと思います。
目次
me-byoエクスプラザ
me-byoエクスプラザは、me-byo valley “BIOTOPIA”内にあります。
me-byoエクスプラザは、未病を知り、楽しみながらライフスタイルを見直すきっかけとなる施設です。
と、パンフレットにはあります。
※ビオトピアのアクセスなど概要は以下にあります。
自分の身体の状態を知ることは、これからの生活を健康で豊かに過ごしていくもとになります。
それも楽しみながらできるって、うれしいことですよね。
「ビオトピア」の入り口から入ると、右側に「me-byoエクスプラザ」はあります。
まず、me-byoエクスプラザの入り口から入るとすぐに右側に受け付けのカウンターが見えます。
ここでパンフレットをもらいましょう。
カウンターにいるコンシェルジェの女性に、「とくに順番は気にしなくて、好きなところからまわってください。」と言われました。
パンフレットには、体験するところには順番がついていますが、そのとおりでなくてもいいようですが、ここではその順番で紹介してみますね。
ガイダンス
入り口すぐには、ガイダンスが流れている大きな画面の映像があり、「未病の改善」についてわかりやすいように説明してくれています。
まねして体を動かそう!
大きな画面にインストラクターが映し出されていて、そのまねをして体を動かします。
メニューはいろいろあるようで、画面に立つと自動的にはじまります。
私がやった時はラジオ体操でした。
後で知ったのですが、3つのメニューの中から選べます。
3つのメニュー
・本気でラジオ体操
・ヨガ・ポーズ・チャレンジ
・ダンス・ステップ・ダンス
隣ではヨガの格好をしていました。
画面の流れについていくのは、なかなか大変でした。
イス立ち上がりチャレンジ
イスに立って、座ってを繰り返し、30秒間に何回できるかを測るものです。
年齢に応じた標準回数も示してあって、自分がどのくらいなのかわかります。
反復横とびチャレンジ
20秒間に何回横に飛べるかを測るのです。
各々の目安も示されています。
真剣にやったら、息がきれました。
バランスチェッカー
片足で1分間立ちます。
これでバランス感覚を測るのですね。
ウォーキング・チェッカー
細長い道が作られていて、そこで普段どおり歩いてみます。
そうすると、画面にお手本の歩き方と自分が歩いている姿が写ります。
そして道を歩き終わった横にプリンターがあるので、ボタンを押すと自分の歩く姿がプリントされます。
自分の歩く姿が確認できて、面白いです。
これから正しい姿勢で歩くようにしなければ、とちょっぴり反省もしましたよ。
体の鏡
こちらは、鏡の前に立つと体のリスクが現れるのです。
私もやってみたかったのですが、他の方が利用していてできませんでした。
心の鏡
こちらは普段どおりの声を出すと、「元気圧」というのが測れます。
こちらも他の人が使っていたので、まだ未体験です。
次こそは!
ME-BYOウォール
大きな壁にもやもやが現れます。
それを手で消すようになっています。
このもやもやは、いろいろなリスクをあらわしたもので、手でふると消えます。
ロコモ度チェッカー
片足で座って、立ってを繰り返すのです。
台に座るのですが、台が少しづつ高くなっており、最初の低いところでは立てたのですが、台が高くなると私はできませんでした。
ショックでした。
もっと鍛えないと、ですね。
コグニサイズ・チャレンジ
YouTubeでもコグニサイズはありますね。
体を動かしながら、簡単な計算をしたりして頭を使うものです。
頭と体を同時に使うと、認知症のリスクが軽減するそうですよ。
頑張りましょう。
おいしく食べよう
季節に合った美味しいものを紹介しています。
健康チェックのコーナー
私が体験した中で良かったのは、コンシェルジェがいるカウンターの奥にタブレットが置いてあって、『健康チェック』ができたことです。
これは「未病チェックシート」といって、インターネット上で自分の体調や体質についての質問に答えることによって、自分の健康状態が東洋医学に基づく「証(しょう)」がわかるものです。
自分は何に当てはまるのかがわかり、大変参考になります。
「証(しょう)」とは、漢方のものさしらしく8種類の「証」に分けられていました。
この区別で自分に合った対策がわかるというものです。
証の種類
・気虚症
・気逆
・気うつ・気滞証
・下焦の虚証
・血虚証
・癒血証
・水毒証
・亡津液証
上のように分かれています。
「証別」アドバイスカード
上の「証」がチェックシートでわかったら、「証別」アドバイスカードをもらいましょう。
タブレットと同じテーブルの上に置いてあります。
自分の気をつけるべきポイントがわかります。
未病チェックシートはどこでもできる
未病チェックシートは、ここでなくてもパソコンやスマートフォンなどでアクセスしてもやってみることはできます。
各質問に答えていくと「証」がわかり、その解説も載っているので便利です。
※未病チェックシートへのアクセス
http://me-byo.com
まとめ
me-byoエクスプラザは、それほど広くはありませんが、これだけでもわかるのとてもはいいです。
何回でも挑戦して、いい状態にしていきたいと思います。
ただ混んでいる時は待たないとできないので、なるべく空いている時にいきたいな、と思います。
空いていると思う時を狙って、再びチャレンジしたいです。
★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓
大井町のbiotopia(ピオトピア)とは?竹林など散策コース紹介
コメントを残す