端午の節句の意味や由来は?菖蒲や鯉のぼり5月人形などを簡単に紹介!

鯉のぼり

5月5日はゴールデンウィーク中の日で国民の祝日、こどもの日ですね。

こどもの日というのは、端午の節句とも言われます。

それは1948年に制定された時の呼び名で、「端午の節句」と呼んでいました。

「端午の節句」とはどういう意味なのでしょうか?

由来はどうなのでしょうか?

スポンサーリンク

目次

端午の節句の意味を簡単に説明すると

「端午の節句」の「端午」は「端(はじめ)」と「午(うま)」という意味にでした。

そして、「午(ご)」と「五(ご)」の音が似ていて、徐々に5日をさすようになって、5月5日になったという節があります。

こどもの日とは

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。

菖蒲の意味

しょうぶ

端午の節句は、別名、「菖蒲の節句」とも言われています。

菖蒲という音が、「勝負」や「尚武」に通じるところから来ています。

これらは、強さと勇ましさを象徴しているので、男の子が立派な武士になるようにとのことです。

端午の節句には、菖蒲湯に入ったりする風習があります。

菖蒲は薬草で、古くからの効能として胃腸や打ち身などに効くとして用いられてきました。

他にも病気や災いを払い、邪気を払う植物と言われています。

端午の節句に鯉のぼりを飾る

鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代の後期から。

武家では、鯉のぼりではなく、吹き流しだったそうです。

吹き流しとは、布などでできた筒で、「目印」の意味があります。

町人は吹き流しを立てることが許されていなかったため、鯉をデザインした鯉のぼりを立てた、ということです。

鯉は急流を遡ると竜になる」という中国の伝説があり、そこから鯉になったと思われます。

鯉は、立身出世の象徴で、縁起が良いと、武家社会でも受け入れられました。

吹き流しと鯉のぼりを一緒に立てるようになったのは、明治以降になります。

端午の節句にちまきを食べる

「ちまき、たべたべ兄さんが~~~」と「背くらべ」の歌がありますね。

端午の節句になぜ「ちまき」を食べるのでしょうか?

ちまきを食べるようになったのは、中国の故事が由来です。

楚の時代に優れた才能があり、人望もあった屈原(くつげん)という人がいました。

その屈原を妬む人がいて、屈原は失脚してしまい、身投げをしてしまいます。

それを知った人々が嘆き悲しみ、命日の5月5日に竹の筒に米を入れたものを川に投げ、供養としたのです。

この竹の筒に米を入れたのが、ちまきの起源となりました。

スポンサーリンク

端午の節句に「かしわもち」を食べる

柏餅

あんこを餅でくるんだものを、柏の木の葉で包んだものが「かしわもち」です。

子どもの日になると、よく見かけるようになりますね。

柏の木は、冬になっても葉が落ちないのです。

次の年になって、若い葉が出てきてから古い葉が落ちます

このことから、「跡継ぎが絶えない」という縁起をかついでいます。

また、柏の葉で包むことで、雑菌も抑えられ、腐敗を防ぐ生活の知恵でもありました。

端午の節句に5月人形を飾る

兜とあかちゃん

端午の節句は時代とともに変化してきました。

鎧や兜は、戦いから身を守るところから、こどもを災いから守り、無事にたくましく育つようにと願いが込められて飾られています。

5月人形として熊を倒して強い「金太郎」の人形や、剣などもあります。

まとめ

男の子の初節句は、何かと気をつかいますね。

おじいちゃんやおばあちゃんも祝ってくれる方もあるでしょう。

最低限の知識をもちつつ、健やかな成長を願ってお祝いしましょう。

バベルの塔展混雑状況を予想!東京大阪の当日チケット買い方は?

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です