日本で年々盛り上がってきているハロウィン行事。
すっかり秋の風物詩の仲間入りとなりました。
でも、ハロウィンとは何かについて知らない人も多いはず、と思い紹介します。
目次
ハロウィンの由来はどこの国から?
ハロウィンが行われる日は、10月31日です。
紀元前5世紀、ケルト人からはじまります。
ケルト人は今のアイルランドに多いので、アイルランドが発祥の地と考えられることも多いようです。
ですが、発祥の地としては諸説があるので、どこが発祥の国であるかはハッキリとしていません。
ところで、ケルト人の暦は11月1日に暦が変わります。
つまり1年の終わりは、10月31日になります。
10月31日は秋の収穫を祝うとともに、祖先の霊が親族を訪れるとされていました。
その霊に便乗して、悪魔や悪霊がやってくると信じられていて、悪魔を追い払う儀式も行われていました。。
時代の経過とともにカトリック系の民族がケルト系民族に入ってきて、ケルト人の祭りが「諸聖人の日(万聖節)」といって、11月1日にあらゆる聖人を祝う祝日になりました。
その前夜祭として、現在のハロウィンの行事が行われるようになりました。
現在のようになったのは、19世紀後半と言われています。
移民がアメリカにこの行事を伝えたのですが、子どもがとても怖がりました。
そこで子どもも楽しめるような形に変わることとなりました。
ハロウィンと仮装の関係は?
悪魔や魔女がやってきて、あの世に連れて行かれたり、災いをもたらせないように、悪魔や悪霊、魔女などの格好をして、仲間だと思わせる、という所からきています。
また、人間の怖い格好で悪魔の方が驚き、逃げてしまう、という説もあります。
ですが、現代では楽しみの意味も強くなり、テレビや映画で評判になったキャラクターなどの仮装も見られますね。
ハロウィンにつきもののカボチャ
ハロウィンの時期になると、花屋さんにはカボチャがよくディスプレイされています。
また、他の店でもカボチャが登場してます。
ハロウィンとかぼちゃはどういう関係があるのでしょうか。
ジャックという男がいて、この男は相当いじわるで悪いことばかりする男であったと言います。
その男がなんと、悪魔をだましたというのです。
悪魔をだましたため、地獄に堕ちることもできなくなりました。
死んだ後に天国へも地獄へも行けず、カブのランタンを持って、行く宛もなく彷徨ったということです。
そのカブのランタンが、現在では生産量の多いカボチャになりました。
今まだスコットランドではカブが使われていたりします。
それから、中にろうそくを入れたカボチャを「ジャックオーランタン」と呼ぶようになりました。
悪霊が逃げるように、魔除けの意味をこめて「ジャックオーランタン」を家の出入り口や窓に飾ります。
海外でのハロウィンの風習
海外では仮装をした子どもが、「Trick or Treat!」と言って、近所を回るそうです。
この意味は「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」と言っているのです。
家の中にいた人は、「Happy Halloween !」といって、子どもたちに用意していたお菓子を配ります。
地域の交流が生まれていい風習かもしれませんね。
ハロウィンキャンディ
この時期に子どもたちはハロウィンキャンディと呼ばれているものをよく食べます。
キャンディの1つに、色がオレンジ・白・黄色の3色が入っています。
一般的には「キャンディコーン」という三角形のものが知られています。
リンゴの遊び
海外では、ハロウィンの日に水にリンゴの軸が上になるようにして浮かべて、口だけでリンゴを取る、という遊びをします。
ハロウィンの時期に収穫できるのは、リンゴくらいだったとのことで、この遊びが出来ました。
この遊びを「Apple Bobbing(アップルボビング)」と呼びます。
リンゴは、ハロウィンらしさを出す上でよく食事にも使われています。
日本でのハロウィンイベント
1970年代 キディランドがハロウィン商品販売
1983年 原宿表参道でハロウィンパレード開催
1997年 東京ディズニーランドがハロウィンイベント開催
その後、全国でハロウィンイベント開催され、話題に。
・神奈川県川崎市
・香川県高松市
・福岡県北九州市
・青森県弘前市
・京都府北山
・渋谷
・六本木
今では、家庭や友達同士でハロウィンパーティーを開催し、楽しんでいます。
お店やさんにもハロウィンコーナーが出来、インテリア雑貨や仮装のコスプレファッションが売られています。
日本は上手に海外のイベントを取り入れて、楽しんでいますね!
まとめ
収穫の秋は何かと忙しい秋ですね。
そんな忙しい秋もイベントを楽しんで、秋の夜長を過ごしましょう。
ハロウィンはカボチャのオレンジ色がとても元気をくれる気がします。
家族、友達をワイワイ言いながら楽しめたら、最高ですね!
コメントを残す