七夕の由来は中国の伝説から!なぜ願い事をするようになったのか?

短冊

七夕って、星空を思い浮かべ、ロマンチックな気がします。

ラッキーセブンの7が2つある日が七夕で、天の川で隔てられたおりひめとひこぼしが一年に一度出会うなんて、ロマンチック!

そして笹に飾りと願い事を書いた短冊をつるします。

風に揺れてきれいですよね。

でも、なんで願い事を書くようになったのでしょう?

スポンサーリンク

目次

七夕の由来と意味

七夕の由来は、

中国の伝説から日本へ伝わり、日本の宮中行事となり、それらが融合して現在の「七夕」が生まれたのです。

中国の古い伝説から願い事へと

これは中国の古い伝説だったのでした。

中国では、7月7日に「乞巧奠(きっこうでん)というお祝いの行事をしていたのです。

おりひめとひこぼし

こと座の1等星ベガを織女星(しょくじょせい)といいます。

その織女星に女の子が機織が上達しますようにとお祈りをしました。

ほかにもいろいろな技芸を上達することができますようにということを願うのでした。

こうして願いことをするようになっていったのですね。

日本の行事へ

この風習は奈良時代に日本に伝わりました。

宮中行事となったのです。

七夕飾り

裁縫、詩歌などの上達を祈願して、星に祈りをささげ、梶の葉に和歌を書いてお祀りしたのでした。

皇室にゆかりのある藤原家の血筋を引く京都の冷泉様では現在でもこの行事を伝承されているそうです。

スポンサーリンク

機織にまつわる祭り

さて日本でも古くから7月には機織にまつわる祭りごとが行われていたのでした。

日本では古来、布というものは衣類に用いるのみならず、

祖先への奉げものであり、税としてお上に納めるものでもあったのです。

おりひめ

水辺の機屋に清らかな乙女がこもって機を織るのでした。

この乙女は棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれていました

津女とは神様にささげられた乙女といった意味のようですね。

神聖なものだったのです。

機織り

また秋の収穫が豊作に恵まれることを願うという意味もあったようです。

仕上げた織物を棚に置き、機屋を出ます。

 

川など流れる水は清いということで、水の上に棚を作り機を織るのでして、これを「棚機(たなばた)」と呼んでいたのです

七夕まつりへと

こうしてだんだんに中国からの「乞巧奠(きっこうでん)」のお祝いとこの7月の行事が融合し、七夕まつりとなっていったのでした。

 

7月7日の夜を七夕(しちせき)と呼んでいましたが、「棚機(たなばた)」の読みを当てて七夕(たなばた)となったのでした。

短冊に願い事を書く

願いを書く

短冊に願い事を書くようになったのは、江戸時代からといわれています。

その頃は寺子屋で学ぶようになっていたのです。

その手習いの一貫として短冊が登場したわけです。

その頃のことですから、墨で願い事を書いたのですね。

七夕の今

7月7日の七夕に、おりひめとひこぼしが再会するわけですが、これは二人の願いがかなったということになっています。

七夕飾り

その願いがかなったように、「私たちの願いも聞き届けてください」という意味をこめて短冊に書きます。

笹や竹に短冊を下げる訳ですが、これは冬でも枯れず、またまっすぐに伸びることから神聖視されてきました。

竹

七夕まつりの後の笹や竹は、川や海に流すしきたりがありましたが、昨今では環境に配慮してそれは行わないようになりました。

まとめ

日本の伝統行事でもある七夕まつり。

日本全国でお祭りがあります。

大いに楽しみ、大事にしていきましょう。

★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓

七夕飾りの意味をこどもにわかりやすく伝えるには?

七夕伝説の彦星の牽牛と織姫!かささぎも脇役で登場

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です