七夕には行事食ってあるの?子どもを楽しませるメニューは?

そうめん

七夕の日には、やっぱり食卓に少しいつもと違った趣向をしたいですよね。

七夕には、ひなまつりのひなあらあれ、端午の節句の柏餅のような行事食はあるのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

七夕の行事食

あるのですよ。

なんと「そうめん」なのです。

なぜそうめんなのでしょう?

ちゃんとした由来がありますよ。

そうめんの由来

中国の料理だった

古来中国には索餅(さくべい)という小麦粉料理があったのです。

索餅とは小麦粉と米粉を水で練り、塩を加えて縄状にしたものだったのです。

 

古い言い伝えで、7月7日になくなった子どもが鬼となって現れて、疫病をはやらせたのだそうです。

それを鎮めるために、その子どもが好きだった索餅をお供えし、疫病の流行を治めたのだそうです。

 

索餅は唐菓子で、甘味料を加え、つまり甘くして最後に油で揚げて食べたりもしたもののようです。

乾燥させて保存し、食べるときに茹でた、つまりうどんのようなものでもあったのかも知れません。

スポンサーリンク

中国から日本へ

日本にも索餅は伝わり、平安時代には宮中にてもお供えされていました。

それがやがてそうめんに代わったのだそうです。

 

なぜかといいますと、そうめんが天の川に似ているからとか織姫の織り糸に似ているからなどの説がありますね。

そうめん

家族の健康を願い、裁縫の上達を願い、そして恋の成就も願ってそうめんを食べましょう。

じめじめ、むしむしの季節にはさっぱりしたそうめんで食欲を回復しましょう。

七夕の子供向けのメニュー

そうめんだけではちょっとさびしいかもしれませんね。

せっかくですからお子様向けにちらし寿司をつくってもいいですね。

ひな祭りっぽくなりますけれどいいですよ。

子どもと七夕飾り

ポイントは織姫と牽牛の人形です。

キュウリを立てて、爪楊枝あるいはプラスチックのピンを真ん中に刺し、その上にウズラの玉子を頭として刺してください。

 

海苔を髪の毛のように頭に付けて。

織姫の髪は長めにしてあげましょう。

ハムを衣装のように巻きましょう。

 

星型にカットしたスライスチーズをおでこに貼って出来上がりです。

それでもまだ物足りなければ子供向けの最強のお料理カレーライスを用意しましょう。

にんじんを星型に切ってそれっぽくしてあげてください。

まとめ

ひな祭りとか子どもの日などで食べるものはありますが、あまり七夕で食べられるものって聞きませんでした。

でも、七夕に由来する食べ物もあったんですね。

 

行事食があると、「あ、この日はそういう日なんだ」と新たに認識できていいな、と思います。

四季を感じるきっかけにもなりますね!

★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓

七夕の由来は中国の伝説から!なぜ願い事をするようになったのか?

七夕伝説の彦星の牽牛と織姫!かささぎも脇役で登場

七夕飾りの意味をこどもにわかりやすく伝えるには?

七夕の旧暦と歴史から見る七夕飾りの意味やお願いの仕方

スポンサーリンク

 

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です