七福神巡りとは、江戸時代に広まった風習で、七福神を祀っている寺社を巡ることを言います。
特に元日から1月7日までの松の内に七福神巡りをしますと、七福神からの加護を受け、福を授かるとされています。
目次
東京七福神巡りと御朱印
七福神巡りをするとき、御朱印帳または色紙を持っていき、巡った寺社の名前や御朱印を押してもらうのです。
御朱印はその寺社のご本尊や神様の分身ですから、それをいただけるということになります。
ご利益をいただき、その年の運勢もよきものとすることができるのです。
ですから七福神巡りをするときは、ぜひ御朱印をいただきましょう。
寺社により御朱印のいただき方や初穂料は異なるかと思いますが、それぞれの寺社でのやり方に従ってください。
七福神巡りをする寺社は御朱印の授与はよくなさっていると思いますので、問題はないと思います。
通常の御朱印は御朱印帳にお願いするものですが、七福神巡りには一枚の色紙にあらかじめ七福神が書き込まれたものを使用できるようになっています。
七福神とは
七福神は何かも一応おさらいしておきましょう。
※詳しくはこちらで解説しています。
七福神巡りの回る順番や時期は?
七福神とは、幸福と財産の神様として古くから信仰されている七柱の神様のことです。
仏教経典の「七難即滅七福即生」ということから来ているものです。
七柱の神様は宝船に乗って海の向こうの世界からやって来ます。
恵比寿天(えびすてん)
日本の神様です。大漁、五穀豊穣、商売繁盛をもたらしてくれます。
大黒天(だいこくてん)
インドのヒンズー教の神様であるシバ神の化身です。台所の神様です。
毘沙門天(びしゃもんてん)
インドのヒンズー教の神様、クーベラ神です。軍神でもありますが長命の神様です。
弁財天・弁才天(べんざいてん)
インドのヒンズー教の神様で、サラスヴァーティー神という女神です。音楽の神様ですが、財や富をもたらしてくれます。
福禄寿(ふくろくじゅ)
中国の道教の神様です。長寿の神様です。
寿老人(じゅろうじん)
中国の道教の神様です。健康、長寿、幸福の神様です。
布袋(ほてい)
中国の仏教の神様です。開運、良縁、子宝の神様です。
東京の七福神巡りおすすめコース8選
東京の七福神巡りをいくつかご紹介します。
新宿山ノ手七福神
午前9時から午後5時まで御朱印がいただけます。
恵比寿 稲荷鬼王神社 新宿区歌舞伎町2丁目
布袋 霞関山太宗寺 新宿区新宿2丁目
寿老人 春時山法善寺 新宿区新宿6丁目
弁財天 厳島神社 新宿区余丁町
福禄寿 大久保山永福寺 新宿区新宿7丁目
大黒天 大乗山経王寺 新宿区原町
毘沙門天 鎮護山善国寺 新宿区神楽坂
谷中七福神
元日から10日までの午前9時から午後5時まで御朱印をいただけます。
福禄寿 東覚寺 北区田端2丁目
恵比寿 青雲時 荒川区西日暮里3丁目
布袋 修性院 荒川区西日暮里3丁目
毘沙門天 天王寺 台東区谷中7丁目
寿老人 長安寺 台東区谷中5丁目
大黒天 護国院 台東区上野公園
弁財天 不忍池弁天堂 台東区上野公園
日本橋七福神
元日から7日まで御朱印をいただけます。
午前9時から午後5時までです。
日本で一番短距離の七福神巡りといわれています。
8箇所を巡ります。
福禄寿・弁財天 小網神社 中央区日本橋小網町
布袋 茶の木神社 中央区日本橋人形町1丁目
弁財天 水天宮 中央区日本橋蛎殻長2丁目
大黒天 松島神社 中央区日本橋人形町2丁目
毘沙門天 末廣神社 中央区日本橋人形町2丁目
寿老人 笠間稲荷神社 中央区日本橋浜町2丁目
恵比寿 椙森神社 中央区日本橋堀留町1丁目
恵比寿 寶田恵比寿神社 中央区日本橋本町
小網神社の社殿は戦争でも燃えることなく残っていたり、そのお守りを持って戦地に赴いた人たちが全員無事帰還したことなどから、強運厄除けの神として人気が高いそうです。
港七福神
元日から8日までの午前9時から午後5時まで御朱印をいただけます。
8日は午後2時までとなります。
宝船があり8ヶ所を巡ります。
福禄寿 天祖神社 港区六本木7丁目
寿老人 桜田神社 港区西麻布3丁目
毘沙門天 氷川神社 港区元麻布1丁目
大黒天 榮久山大法寺 港区元麻布1丁目
宝船 十番稲荷神社 港区麻布十番1丁目
弁財天 宝珠院 港区芝公園4丁目
恵比寿 飯倉熊野神社 港区麻布台2丁目
布袋 久国神社 港区六本木2丁目
浅草名所七福神
元日から8日まで御朱印をいただけます。
午前9時から午後4時までとなります。
大黒天 浅草寺 台東区浅草2丁目
恵比寿 浅草神社 台東区浅草2丁目
毘沙門天 待乳山聖天 台東区浅草7丁目
福禄寿 今戸神社 台東区今戸1丁目
布袋 橋場不動院 台東区橋場2丁目
寿老人 石浜神社 荒川区南千住3丁目
弁財天 吉原神社 台東区千束3丁目
寿老人 鷲神社 台東区千束3丁目
福禄寿 矢先稲荷神社 台東区松ヶ谷2丁目
九ヶ所ありますのは、「九は数の究み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩で、これは集まるの意味の他、天地の至数、易では陽を表す。」
の古事に由来しているといわれます。
亀戸七福神
ご開帳は元旦からで、終了の日は社寺により異なります。
亀戸七福神は歩く距離もそれほどなくていいですよ。
【終了日】
東覺寺 1月3日まで
常光寺 1月15日まで
その他の社寺 1月7日まで
お正月は亀戸の特色ある『亀甲七福神あわせ』もあります。
色紙や絵あわせの台紙、絵あわせ用御神体(お姿)などの授与は元旦から1月7日までです。
途中、ちょっと寂しいような場所もありますが、そこがまた面白いかもしれません。
寿老人 常光寺 東京都江東区亀戸4丁目
弁財天 東覚寺 東京都江東区亀戸4丁目
福禄寿 天祖神社 東京都江東区亀戸3丁目
布袋 龍眼寺 東京都江東区亀戸3丁目
毘沙門天 毘沙門堂(普門院内) 江東区亀戸3丁目
恵比寿神・大国神 香取神社 東京都江東区亀戸3丁目
深川七福神
一年を通して人々に親しまれています。
特に正月の元旦から1月15日までは、色紙、笹、鈴の授与(有料)のために、多くの方々が訪れています。
歩いていての見どころもいろいろあります。
お土産やさんも楽しい場所です。
寿老神 深川神明宮 東京都江東区森下1丁目
布袋尊 深川稲荷神社 東京都江東区清澄2丁目
毘沙門天 龍光院 東京都江東区三好2
大黒天 圓珠院 江東区平野1
福禄寿 心行寺 東京都江東区深川2丁目
弁財天 冬木弁天堂 東京都江東区冬木2
恵比須神 富岡八幡宮 東京都江東区富岡1丁目
日野七福神
元日から7日まで御朱印をいただけます。
午前9時から午後4時までです。
徒歩と京王線と多摩モノレールを乗り継いで巡ります。
恵比寿 真照寺 日野市落川
弁財天 高幡不動尊 日野市高幡
布袋 宗印寺 日野市平山
大黒天 善生寺 日野市東豊田
寿老人 延命寺 日野市川辺堀之内
毘沙門天 安養寺 日野市万願寺
福禄寿 石田寺 日野市石田
まとめ
福をさずかり、幸運に恵まれるように七福神めぐりをしてみませんか。
お正月の運動不足解消にもいいですね!
七福神巡りをされた皆さんに御利益が訪れますように。
[…] 尚、関東の七福神としての場所と特徴を以下に そのHPを記載するので参考にして貰いたい。 […]