もやしの保存方法があさイチで紹介されました!

もやし

もやしって野菜が高いときや家計がピンチのときに特に重宝しますよね。

ついつい買い物のときについでに買ってしまうことも多いもの。

でもその日には使わなかったりするときもありますよね。

そんなときはどう保存したらいいのでしょうか?

少し前にあさイチで放送されたのを参考にご紹介しますね。

スポンサーリンク

 

目次

もやしは料理のお助け材

もやしって、味が蛋白なのでいろいろな料理のかさを増すのにとっても便利ですよね。

野菜炒めなどしたいときでも野菜が高いときなどはもやしを必ず入れます。

もちろんもやしだけだって、立派な一品になります。

何にでも応用できるもやし、どんどん使いたいですね。

もやしの保存方法

2~3日保存の場合

チルド室で保存

野菜室では温度が高くて成長してしまうそうです。

成長すると味が悪くなるので、0度に近いチルド室がいいのです。

またその時、袋に楊枝で穴をあけるともやしが呼吸できて傷みにくくなります。

1週間ほどの保存の場合

もやしを購入してきたらすぐに耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジ(600ワット)で3分間加熱。

もやしの粗熱をとってから保存容器にキッチンペーパーをひき、冷蔵庫で保存します。

熱を加えることで菌の繁殖を抑え、もやしの成長も止められます。

長期保存の場合

もやしをしばらく使わない時、なんともやしを冷凍することができるんです。

でも新鮮なもやしであることが重要です。

うまくいけば3ヶ月くらい冷凍保存できるのです。

 

凍らせたもやしはそのまま料理に利用します。

繊維が冷凍して壊れているので、柔らかめになり、味噌汁やスープに合います。
ここからはもやしについて知っていきましょう。

スポンサーリンク

もやしの栄養

安くってあると便利なもやし。

その上、栄養的にもスグレモノなんです。

 

もやしは食物繊維たっぷりです。

水に溶けにくい不溶性食物繊維です。

便秘の解消や食べ物の吸収を穏やかにして食後の血糖値の急上昇を防ぎます。

 

また、アスパラギン酸というアミノ酸がエネルギー代謝を助け、疲労回復を促したりします。

肝機能の維持や改善にも役立つと言われています。

 

他にもカリウムビタミン葉酸も含まれています。

大豆もやしは、他のもやしよりタンパク質やイソフラボン・サポニンなどの成分もあります。

大豆もやし

その上、もやしはとても低カロリーなんです。

ですからダイエットに強い味方です。

麺類の代わりにもやしを足したりしてもいいですね。

かさが増えると食べごたえが増します。

おまけにもやしは成長過程で、それまでの種子としての栄養素以外に他の栄養素も加わるというのです。

うれしい食材です。

すごいですね!

味噌ラーメン

もやしの鮮度の見分け方

いいもやしってどんなもやしなのでしょうか?

もやしは軸が太くてつやのある白い色で、袋の上から軽く押してみてもパリッとした硬さがあるものが良品です。

 

鮮度が落ちてくると軸の下の方から徐々に茶色になってきて、軸のつやもなくなってきます。

新鮮なもやしは軸の先にある芽は黄色い色をしています。

ところが出荷から時間がたったものは、薄緑色をしています。

もやしは鮮度が落ちると匂いが強くなります。

種がもやしになるまで

もやしは畑でなく工場で作る野菜になります。

適度な温度と湿度に管理された薄暗い室で育てられます。

もやしは天候に左右されないため、安定供給ができます。

 

もやしは発芽から1週間の新芽のことです。

ですからその時の発芽パワーがもやしにはあります。

そのパワーを余すことなくいただきましょうね。

まとめ

安くて美味しいもやし。

気軽に使えて栄養もあるとなれば、もやしを主としても、かさ増しとしても利用しない手はないですね。

またもやしの種類などは以前、記事にしましたので、そちらをご欄ください。

もやしって栄養ないの?もやしの種類によって栄養成分は違うの?

もやしって栄養ないの?もやしの種類によって栄養成分は違うの?

どんどん利用しておいしく食べていきましょう。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です