毎日忙しい中、少しでも楽に簡単に済ませたいですよね!
私はとても面倒くさがりやなので、こんなスピードワザで鏡の掃除を処理しています。
お風呂場の鏡だけでなく、洗面所の鏡もこれで済ませます。
目次
掃除の後の白いワッカを超簡単にとる方法
用意するもの
お風呂場の鏡の汚れが軽いときの私がやっている、超簡単な方法です。
まず、100円ショップで、仕上げ用のティッシュを買っておきます。
これです!

スコッティ「きれいの仕上げ ハンドタオル」。
一見すると、テッシュにとてもよく似ているんです。
ただの紙って思っていて、あまり期待しないで買ったのですが、使ってみてビックリ!!
これがものすごい、超使えるんです!
それも100円なんて、ありがたいことです。
鏡の白いワッカをきれいにする方法
お風呂場の軽い汚れは、他の場所(バスタブなどの掃除)と同じ洗剤で普通にザッと洗い、水をかけて洗剤を洗い流します。
その後、乾いた雑巾などでから拭きをします。
そうすると、まだ白いワッカのような跡が残っていることが多いです。
これって気になりますよね。
これをきれいにします。
その時役にたつのが、上で買ったハンドタオルです。
から拭きをしてから、買ったハンドタオルでこすります。
すると、白いワッカがあっと言う間に消えて、ピカピカになります!
超スッキリします!
スッキリすると、気持ちいいですね!
超簡単なズボラな私向きのやり方でした。
とても簡単で効果的なので、ぜひ試してくださいね。
おまけの知識 鏡の汚れの原因
洗って拭いてもなかなかとれないうろこ状の白いワッカ。
これは飛び散ったシャンプーや水道水に含まれるカルキなどが原因なんです。
ガンコな汚れをとる
白いワッカの汚れで頑固なものは、ダイヤモンドクリーナーというのがあって、これで少し水をつけてこするととれます。
そういうふうに掃除の方法を調べると出てきます。
でも、これには汚れを削り取る研磨剤が入っていて、鏡に傷がつく恐れもあります。
汚れが軽いうちは!
なので、汚れが軽いうちは、上で私が紹介した方法できれいにするのが簡単でいいと思います。
また、鏡を洗う時はメラミンスポンジや研磨剤入りのスポンジは使わずに、ネット付きのスポンジやポリウレタン性のスポンジを使うことをおすすめします。
まとめ
お風呂の掃除だけでも面倒なのに、鏡まではなかなか手が行き届かないですよね。
そんな時、この方法だと、軽くとれきれいになります。
毎日のお掃除、楽にきれいにしましょうね。
★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓
お風呂のぬめりやカビもなく、掃除が簡単な毎日のこころがけとは
コメントを残す