人間の体温の平均って何度なのか知っていますか?
37度あったら、高い?
36度以下だったら低い?
いったい何度だったら平均なのでしょう?
また、いつ測った体温が平均体温というのでしょうか。
目次
人間平均体温
人の平均体温は、人間の健康的な体温は、36.5度(正確には36.89度/TERUMOより)です。
日本人の約7割が36.6度~37.2度の間になります。
この範囲なら平均でしょう。
よく言われる36.5度は健康的な人の体温ですね。
体温は測る場所によって違う

体温の測り方は、ワキの下や口の中、耳の中などいろいろあります。
体温を測る場所によって、体温は違ってきます。
体温は年齢によっても違う
体温は年齢によっても違ってきてしまいます。
子どもの平熱は成人より少し高く、老人はやや低めになります。
体温は測る時間によって違う
人の体温って、測る時間によって違うことを知っていますか?
一日の中で一番低い時間と一番高い時間の体温差は1度くらいあります。
平均体温はいつ測った体温?
平均体温は朝、起きた時の体温で測ります。
早朝の時間帯が一番体温が低くなります。
この時測ったのが、その人の体温の基準です。
朝、寝起きの体温が本当の体温になります。
朝目覚めたら動かないで、すぐに布団の中で測ります。
動かないのが大事です。
動くと体温が変わってしまいます。
朝の体温
朝の体温は一日のうちで、一番低い体温です。
なぜなら睡眠中は筋肉の活動量が低く、熱が作られていないからです。
一日の体温の変化
体温は起きると上がり始めて、午後2時ごろから夕方にかけて徐々に高温のピークとなります。
そして夜に向けてだんだん体温が下がっていきます。
体温で体の調子がわかる
だいたいの体温の様子で体の調子がわかります。
自分の平均体温を知っておきましょう。
37.0度 | 平熱の範囲内 |
36.5度 | 健康的な体温 |
35.5度 | 排泄機能が低下、むくみ・便秘・肥満が起こりやすい |
35.0度 | がん細胞が最も活発になる |
34.0度 | 生死の境、自分で体が動かせない |
33.0度 | 凍死寸前の状態 |
31.0度 | 意識不明 |
上の表は、4/11のテレビ東京「主治医が見つかる診療所」で放映されていました。
人間の体温の働き
運動をしたり、温かい物を食べたりすると、一時的に体温は上がります。
人は、ある程度以上体温が上がると、その体温を下げるために汗をかいたりして体温を下げ、平常に戻そうとします。
また辛い食事では、体温が上がって汗をかいたことで今度は体が冷えたりします。
それを利用して暑い気温のところに住んでいる人は、辛いものを食べて、体温を下げようとしたりします。

他にもシャワーだけだと体の中心は温まらず、シャワーの前より約0.3度くらい体温が下がります。
シャワーだけだと肌が濡れて、熱を奪ってしまいます。
それで体温は下がるのです。
体温は夜更かしでも下がります。
夜型の生活は自律神経やホルモンのバランスを崩し、平熱の低下を招くのです。
いろいろな理由で体温は下がるのですね。
低体温はよくない?
最近、低体温はよくないと言われます。
なぜなら体温を上げることによって、免疫アップが図れるからだと言います。
体温を上げると、風邪をひきにくくなったり、美肌によかったり、肩こり・腰痛・関節の痛みの改善につながったりすることが知られています。
これらは血流がアップすることにより得られる変化と言えるでしょう。
では平熱を上げるにはどうしたらいいのでしょう?
平熱を上げるには?
・スクワットをする
・体を温める食材のものを食べる
(味噌・ショウガ・ゴボウ・長ネギ・甘酒)
・利き手と反対側の手で歯磨きをする
(これは今津嘉宏医師が推薦しているもの)
などがあります。
体を動かすこと、体を温める食材、体を冷やす習慣に気をつけることなどですね。
日々の生活の中で心していきましょう。
まとめ
いったいどのくらいまでが正常値なのか、平均体温ってどのくらいなのか、知るのが大事です。
その上で低体温にならないように気をつけたいですね。
そして毎日を健康に過ごしていきましょう。
★この記事を読んだ人はこちらも読んでいます↓
腕や手の疲れを取るストレッチを取り入れよう!パソコンを使う人へ
コメントを残す